2020/09/22 15:58
先日、とある らーめん店に立ち寄った時、
座っている席を一つ飛ばして、
同じカウンターに座ったお客さんが、
「みそらーめん 麺カタメで!」 と注文すると
「みそらーめん カタ麺ですね?」 と、店員さん。
やり取りに グっときた。
あ、どーも。
麺類大好き ミウラーMEN です。
あ、どーも。
麺類大好き ミウラーMEN です。
もう数年前の出来事だったのか、
つい先日の出来事だったかは定かではないが、
つい先日の出来事だったかは定かではないが、
「ピンバッジとピンバッチ」のくだりは、
決着が持ち越されたままであった。
そんな最中
巷には、不思議な言葉が飛び交っている。
「ちまた」 も またその一つであり、
繰り返すと 言葉のゲシュタルト崩壊が起きそうだ。
麺カタメとカタ麺同様に、
コロナ禍 を コロ中 と思って使っている人は、近くにいないだろうか。
個人的には、
コロナ禍の中は、コロナ禍 だけで通じるのではなかろうかなとも思ったりもする。
ソーシャルディスタンスなのか、ソーシャルディスタンシングなのかは、
どちらも使われる機会を耳にするが、
ソーシャルディスタンスが、差別や偏見に使われてきた歴史を鑑みると、
コロナ禍においては、ソーシャルディスタンシングであるのだろう。
どちらも使われる機会を耳にするが、
ソーシャルディスタンスが、差別や偏見に使われてきた歴史を鑑みると、
コロナ禍においては、ソーシャルディスタンシングであるのだろう。
紅茶のティーバッグは、
ティーバックではなく、ティーバッグなのだろうと思うが、
濁点の「バ」ではなく、
濁点の「バ」ではなく、
半濁点の「パ」を使っている人もいる。
半濁点「 〇(まる)」は、
そもそも濁点の半分であるならば、
二つの点「 ゛(点々)」
二つの点「 ゛(点々)」
が半分の一つになって・・・
調べてもきっと良いことがなさそうなので、
調べないでおこう。
いつか、どこかの喫茶店の女性店員さんに
「お持ち帰りにティーバックいかがですか?」
というシチュエーションに出会う機会があれば幸せな気持ちになれるだろう。
喫茶店という名称も聞かなくなって、
みんな「 カフェ カフェ 」言うてはる。
シチュエーションか シュチエーションかは、 シチュエーションだ。
シミュレーションをいまだ シュミレーションと言う人を責めるのはやめよう。
DVDをディーブイディーではなく、デーブイデーと言っていた担任の先生を思い出すのもやめよう。
TWICE の発音を する時は、良く練習してからにしよう。
レジ袋が有料化されてから、
すっかりカバンの中には、数枚の袋を持ち歩くことに慣れてきた。
コンビニのレジスターからも自動アナウンスで
「有料レジ袋はご利用になりますか?」 と流れてからの
店員さんからも
「レジ袋はご利用ですか?」
「有料レジ袋はご利用になりますか?」 と流れてからの
店員さんからも
「レジ袋はご利用ですか?」
と重複して聞かれるが、そもそも レジに対する回答選択機能はない。
エコバックかエコバッグ か
通じれば、どちらでもいいのだろうが
正しくは、エコバッグだろう。
正しくは、エコバッグだろう。

よしっ!
いーにわの でっかい サイズ の エコバッグが 誕生しているよ。